山内地区農村RMO

Region Management Organization

始めなければ、始まらない!

われわれのアプローチ法

より多くの住民の方より情報や意見を収集し改善・実現方法を検討し解決策を見出していきます。

Vision 構想

 地域運営組織(RMO)とは、地域の暮らしを守るため、地域で暮らす人々が中心となって形成され、地域内の様々な関係主体が参加する協議組織が定めた地域経営の指針に基づき、地域課題の解決に向けた取組を持続的に実践する組織のことです。 

 以下の3本柱を中心に、より良い山内を作るために共に考えて共に実行していきましょう。


農用地保全

「農用地の保全」とは、農作物の生産活動に支障が出ないよう農地を適切に管理していくことです。

農地周辺の草刈りや水路の清掃などのほか、条件が悪く保全することが困難な農地がある場合、保全すべき農地を明確にしたうえで、保全が困難な農地については、放牧やソバ、緑肥作物などの手のかからない作物の作付けや、鳥獣害を防止するための緩衝帯※として利用するなど、地域で話し合いを行い、計画・実践することも含まれます。※鳥獣緩衝帯:農地と山林の間に鳥獣が身を隠すことができないよう刈り払い等により見通しを良くした地帯


地域資源の活用

「地域資源の活用」とは、農林水産物のみならず地域ならではの特産品や地域特有の資源(例:景観、山林、温泉、渓流、湖など)を活用して付加価値を高める地域経済活動のことです。


生活支援

「生活支援」とは、子育てや高齢者支援をはじめとする地域住民サービスのことです。特に農村RMOの場合、たとえば、農地を地域の福祉のために、高齢者、障害者、社会教育活動などに開放し、多様な方法・人たちに使っていただくことや、農作物の集出荷と併せた買い物支援や見回りサービスなどの活動も考えられます。


農村RMOの必要性

 中山間地域等の条件不利地域ほど高齢化・人口減少が顕著であり、特に、集落の総戸数が9戸以下になると、農地の保全等を含む集落活動の実施率が急激に低下する傾向にあるため、農業生産活動のみならず、地域資源(農地・水路等)の保全や生活(買い物・子育て)など集落維持に必要な機能の弱体化が危惧されます。
今後の人口動態を踏まえると、中山間地域での集落活動実施率は更に低下し、食料供給機能や多面的機能の維持・発揮に支障が生じる恐れがあるため、農家、非農家が一体となり様々な関係者と連携し、地域コミュニティの機能を維持・強化することが必要です。

About Us  私たちについて

 山内の住民の方たち全員が、同じ目標に向かって地域課題の解決を実践していけるような地域づくりを目指します。

 

霧に映える行者山

山内は霧が多いが、霧が描く山内はいつもに増して美しい

みんなの声

山内地区農村RMOって何?

何をやりたいの?やるの?

といった疑問を少しでも解決できればと思いホームページを作成してみました。これから、活動計画や実績を掲載していきます。この活動に一人でも多くの方が賛同してくれるよう情報を発信していきます。活動も始まったばかりで試行錯誤しながら実施していきます。皆様にご協力をお願いすることも多々あると思います。

何卒、宜しくお願い申し上げます。

IT担当 Ken.S

どんなことでもいいです。

ご意見を募集しております。

地域おこし協力隊

どんなことでもいいです。

ご意見を募集しております。

やまぼんかい一同

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう